令和7年度 農業土木技術管理士試験 受講受験申込画面
下記、必要な添付書類(jpg,PDFファイル)をご準備の上、申込内容の入力をお願いします
希望受験地
選択
札幌
仙台
東京
名古屋
岡山
福岡
鹿児島
那覇
(必須)
氏名
姓
名
(必須 全角)
例 新橋 太朗
ふりがな
姓
名
(必須 全角)
例 しんばし たろう
生年月日
西暦
選択
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
年
選択
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
選択
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
日
(必須 半角英数字)
性別
男
女
(必須)
(自宅)〒郵便番号
‐
(必須 半角英数字)
(自宅)都道府県
選択
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
(必須)
(自宅)住所(市町村以下)
(必須)
建物名は次の欄に記入してください
(自宅)住所(建物名)
(自宅)TEL
‐
‐
(必須 半角英数字)
会員・非会員
選択
会員
非会員
(必須)
土地改良測量設計技術協会の会員会社か否かを入力、詳細は、当協会ホームページで確認してください
所属
選択
国
都道府県
市町村
法人等
土連
改良区
民間
(必須)
勤務先の会社・法人種別
選択
(株)
(有)
(合同)
(合名)
(合資)
(公社)
(一社)
(公財)
(一財)
(独法)
その他
なし
(必須)
リストにない場合(例えば、「協同組合」、「NPO法人」など)は「その他」を選択し、「備考・連絡事項」欄にご記入ください。会社・法人種別がない場合(例えば、「土地改良事業団体連合会」など)は、「なし」を選択してください。
会社・法人種別の位置
選択
名称の前
名称の後
(必須 ※会社・法人種別がある場合)
会社・法人種別が、名称の前・後のどちらにつくか選択してください。
勤務先名
(必須)
(株)等は「勤務先の会社・法人種別」の欄で選択して、この欄には記入不要です。個人の方は、「個人」と入力してください。
勤務先名(支社・支店等)
支社・支店等の名称はこの欄に記入してください。
ふりがな(勤務先名)
(必須 )
全角ひらがな ※かぶ などは不要です。
ふりがな(勤務先名(支社・支店等))
全角ひらがな ※かぶ などは不要です。
(勤務先)〒郵便番号
‐
(必須 半角英数字)
(勤務先)都道府県
選択
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
(必須)
(勤務先)住所(市町村以下)
(必須)
建物名は次の欄に記入してください
(勤務先)住所(建物名)
(勤務先)TEL
‐
‐
(必須 半角英数字)
(勤務先)FAX
‐
‐
(必須 半角英数字)
Eメール宛先
(自宅または勤務先)
選択
自宅
勤務先
(必須)
Eメールアドレス
(必須 半角英数字)
【注意事項】
① 申込終了後、申込受付通知をメールでお送りしますのでE-Mailアドレスは間違いのないようにしてください。
②E-Mailアドレスに誤りがあると申込時にエラーメッセージ(英語表記)が表示されます。申込は受け付けていますので、正しいE-Mailアドレスを事務局にご連絡ください。
実務経験年数
年
(必須 半角英数字)
農業農村整備分野の事業に関する調査・計画・設計・積算・施工・管理等の技術的な実務経験が
7年以上
必要です。但し、大学院修了者(修士課程、博士課程)は、修了後
5年以上
の実務経験を必要です。
実務経験年数短縮要件に該当する場合は、それぞれ
3ヶ年短縮
されます。
農業農村整備に関する実務経験の全てを通算してください。
CPD登録番号
(農業農村工学会技術者継続教育機構)
(半角英数字)
番号は、アルファベット1文字と数字5桁です(例 X12345)
第一次試験免除の有無
(右欄から一つを選択してください):
選択
なし
過去2年以内の農業土木技術管理士第一次試験合格者
JABEE認定プログラム終了者
技術士一次試験合格者(技術士補登録の有無を問わず)
(必須)
・第一次試験を免除し、第二次試験のみを受験することができます。
・農業土木技術管理士第一次試験合格者は実務経歴書の提出は不要です。
実務経験年数短縮(3年)要件の有無
(右欄から一つを選択してください):
選択
なし
①農業農村Webカレッジ
②農業農村工学会CPD
③指導業務者の監督下
④JABEE修了者
⑤技術士一次試験合格者
(必須)
次のいずれかの条件を満たす者にあっては、実務経験年数を3年短縮することができます。
① 実務期間中に2年間で農業農村Webカレッジ研修7講座以上の受講を了した者
② 実務期間中に2年間で農業農村工学会技術者継続教育機構CPD 30単位以上取得した者
③ 実務期間中に農業土木分野の指導の業務を行う者(以下、「指導業務者」という。)の監督の下で、当該業務を通算2年以上行った者。なお、指導業務者の資格は、技術士(農業部門) (農業土木又は農業農村工学)、 農業土木技術管理士のいずれかで登録済みの者とします。
④JABEE認定プログラム(農業工学関連分野に限る) を修了した者
⑤技術士(農業部門)の一次試験に合格した者
---以下「ファイルの選択」ボタンの操作について---
選択したファイルを変更する場合は、「ファイルを選択」ボタンを押してファイルを選択してください。
選択したファイルを取り消す場合(非表示)は、「ファイルを選択」ボタンを押した後に開くウィンドウで、「キャンセル」ボタンを押してください。
添付ファイル1
(必須)
:
写真(jpg形式)を追加してください:
顔写真(脱帽、下図レイアウトでお願いします)
jpg形式
おおよそ 縦1300ピクセル 横1000ピクセル 265KB程度
顔が小さくならないようにしてください
添付ファイル2:
第一次試験合格証の写しまたは、
実務経歴書
様式2-1号
(PDF形式)を追加してください。
「短縮要件③指導業務者の監督下」を選択された場合は不要です。但し、添付ファイル4で実務経歴書 様式2-2号を追加して下さい。
第一次試験合格証の写しは過去2年以内の第一次試験合格者に限る
この場合、実務経歴書 様式2-1号および以下の添付ファイル3,4は不要です
実務経歴書 様式2-1号は、短縮要件③に該当する場合は不要です(但し、「添付ファイル4」で実務経歴書 様式2-2号を追加して下さい)。
様式は当協会ホームページを参照。
ファイル形式をPDF
にして追加してください。
添付ファイル3:
大学院修了証書写し (PDF形式)を追加してください
該当者のみ。必要な実務経験年数が5年以上となります。
大学院修了者以外は不要
ファイル形式をPDF
にして追加してください。
添付ファイル4:
実務経験年数短縮(3年)要件、または第一次試験免除の有無を証明する書類の写し(PDF形式)を追加してください:
必要な証明書は備考欄をご覧ください。
短縮要件が、
①の場合:農業農村Webカレッジ修了証明書写し
②の場合:農業農村工学会CPD取得証明書写し
③の場合:実務経歴書
様式2-2号
第一次試験免除の場合、JABEE認定プログラム修了証証明書写し
または技術士一次試験合格証写し
ファイル形式をPDF
にして追加してください。
添付ファイル5
(必須)
:
払込金受領証写し(PDF形式)を追加してください:
ファイル形式をPDF
にして追加してください。
備考・連絡事項欄
『
農業土木技術管理士
の申込みです』