資格試験 農業土木技術管理士
- 〉
- 試験のご案内
- 〉
- 受験申込み
~登録までの流れ~ - 〉
- 申込み(受付終了)
- 〉
- 試験会場
- 〉
- 農業土木技術管理士
資格試験事業実施規程
農業土木技術管理士 試験のご案内
◆◆申込受付を終了しました◆◆ | ||
試験日時 | 令和5年9月9日(土) | 10:00~16:00 |
Web申込期間 | 令和5年6月1日(木)~6月30日(金) |
※注:書類の受付は7月7日(金)当日消印有効です。
【受験申込者皆様へお知らせ】
受験票は8月上旬(受験日の概ね1カ月前)までに発送予定です。受験票郵送後の受験料の返還をお引き受けできません。
試験実施の際の新型コロナウィルス感染症・感染防止対策の実施について、国及び開催地自治体の対策基本方針等に沿って適切な対策を実施します。【受験申込者皆様へお知らせ】
受験票は8月上旬(受験日の概ね1カ月前)までに発送予定です。受験票郵送後の受験料の返還をお引き受けできません。
受験者の皆様には、ご理解とご協力の程お願いします。
農業土木技術管理士資格試験 |
|||
受験資格 | 農業農村整備分野の事業に関する調査・計画・設計・積算・施工・管理等の技術的な実務経験が10年以上の者とします。但し、大学院修了者(修士課程、博士課程)は、修了後8年以上の実務経験年数を必要とします。 また、次のいずれか一つの条件を満たす者にあっては、実務経験年数を7年以上(大学院修了者は5年以上)とすることができます。 1)実務期間中に3年間で農業農村Webカレッジ研修10講座以上の受講を了した者 2)実務期間中に3年間で農業農村工学会技術者継続教育機構CPD 50単位以上取得した者 3)実務期間中に農業土木分野の指導の業務を行う者(以下、「指導業務者」という。)の 監督の下で、当該業務を通算4年以上行った者 なお、指導業務者の資格は、技術士〔農業部門〕(農業土木又は農業農村工学)、 農業土木技術管理士のいずれかで登録済みの者とします。 4)JABEE認定プログラム(農業工学関連分野に限る)を修了した者 ※農業農村整備分野に関する実務経歴書(様式2-1号)又は(様式2-2号)により 審査いたします。 上記 3)の場合には、(様式2-2号)をご利用ください。 ※実務経験年数短縮を証明する書類により資格条件を審査します。 上記のうち、 ・大学院修了者にあっては、大学院修了証の写し ・1)については、Webカレッジ受講証明書の写し ・2)については、CPD取得証明書の写し ・4)については、JABEE認定プログラム修了証の写し を提出願います。 |
||
試 験 概 要 |
第一次 試験 10:00 ~12:00 |
択一試験 (60問) |
4肢択一式により農業農村整備分野における技術的知識を問う問題 |
○問題1-1 農業農村整備分野の応用技術・専門知識を問う問題 ○問題1-2 農業農村整備分野の基礎知識を問う問題 ○問題1-3 業務関連法制度等の知識を問う問題 |
|||
第二次 試験 13:00 ~16:00 |
論述試験 (問題2-1) |
2,400 字以内の論述式により、受験者の業務経験を通じて、農業農村整備分野の調査・計画・設計等業務の専門技術力を問う問題 | |
論述試験 (問題2-2) | 1,200 字以内の論述式により、受験者の業務経験を通じて、農業農村整備分野の調査、計画、設計等業務の管理技術力を問う問題 | ||
受験料 | 16,500円(税込) | ||
支払方法 | 郵便局指定の「払込金取扱票」により納付(振替払込請求書兼領収証の写しを同封) | ||
試験会場 | 全国9会場(「試験会場」参照) | ||
試験時の携帯品 | 筆記用具、定規、電子式卓上計算機、腕時計(辞書機能、プログラム・メモリー機能、データ通信機能がないものに限ります。) | ||
受験規定 | 初めて受験する方は、第一次試験は必ず受験して下さい。もし、第二次試験が不合格(第二次試験を棄権された方も含みます)であっても、第一次試験に合格された方には当協会会長から「第一次試験合格証書」が交付されます。
この「第一次試験合格証書」が交付された方は、翌年度と翌々年度の二年間に限り第一次試験の受験が免除され、第二次試験のみを受験していただきます。(※下記「受験方法の説明図」を参照) ただし、JABEE認定プログラム(農業工学関連分野に限る。)を修了した者は、第一次試験を免除し、第二次試験のみを受験することができます。 | ||
合格通知 (試験結果) |
令和5年12月8日(金)午後3時より、当協会ホームページ、並びに農業土木会館(港区新橋5丁目34番4号)1階掲示板に合格者を発表いたします。不合格者にも結果を郵送いたします。 | ||
合格証の送付 | 農業土木技術管理士資格試験に合格した者には、合格証書を交付します。 | ||
資格登録に ついて |
当協会の「農業土木技術管理士登録名簿」に「農業土木技術管理士」として資格登録するには、合格証書の交付時に同封する登録申込書や関係書類、登録料(会員27,500円、非会員33,000円いずれも税込)が別途必要になります。 令和5年度登録者の有効期間は、資格登録後5年目の令和11年3月31日です。 |
受験方法の説明図

受験申込必要書類
※令和5年度版が表示されない場合は、ブラウザの「再読み込みボタン」を押してください。※Excel形式の「様式1号」「様式2号」もダウンロード可
1. 「受験申込書」(様式1号)PDF形式(クリック) Excel形式(クリック)
2. 「農業農村整備分野に関する実務経歴書」(様式2-1号)PDF形式(クリック) Excel形式(クリック)
(様式2-2号)PDF形式(クリック) Excel形式(クリック)
※様式2号は代表者等の押印が必要
※「第一次試験合格書」の写しがあれば、様式2号は省略することができます。
様式2-1号記入例(クリック) 様式2-2号記入例(クリック)
3.郵便局「振替払込請求書兼受領証」の写し
受験料 16,500円(税込)
加入者名 公益社団法人 土地改良測量設計技術協会
口座記号番号 00120-1-97558
また、加入者名欄、通信欄に下記の事項を必ずご記入ください。
加入者名欄:「公益社団法人 土地改良測量設計技術協会」
通信欄 :「令和5年度 農業土木技術管理士試験受験料」のほか、
「希望受験地」「受験者名」を必ずご記入ください。
【注意事項】受験票郵送後は、いかなる理由があろうとも受験料の返還はいたしません。

受験手続きの流れ |
↑トップに戻る |
![]() |
ホームページ申込 令和5年6月1日(木)~令和5年6月30日(金) •土地改良測量設計技術協会ホームページ
https://www.sderd.or.jp/html2017/a1exam.html •「資格試験農業土木技術管理士」(本HP)→「申込」ボタンをクリック •申込画面に必要事項(希望受験地、受験者名、現住所、所属先等)を入力→「送信」
•郵便局指定の「払込取扱票」にてお振込ください。
•詳細は、上記「受験申込必要書類‐3」をご覧下さい。 書類〆切:令和5年7月7日(金)(当日消印有効) •『様式1号』(受験申込書)と『様式2-1号』又は『様式2-2号』(農業農村整備分野に関する実務経歴書)に必要事項を記入 •実務経験年数を短縮する場合の証明書類(該当者のみ) •郵便局『振替払込請求書兼受領証』の写し •以上の関係書類を角2の封筒に入れて当協会内の「農業土木技術管理士資格試験事務局」宛に郵送してください。 •【注意事項】申込期限を過ぎた受験申込は受付できませんのでご注意ください。 ○様式2-1号又は様式2-2号は、申込者が所属する機関の代表者の証明が必要です。証明者の押印を忘れないでください。
•実務経歴、書類不備等を審査 •審査基準---農業土木技術管理者資格試験実施規程第5条第3項 •受験資格がない場合には、 受験申込書及び受験料を本人に返還 •実務経歴等を審査し、適格と認められた受験申込者には、受験地を明記した「受験
票」を8月上旬(概ね1か月前)までに申込時の自宅住所宛に郵送します。 •受験票は試験当日、必ずご持参ください。 |
2.受験日までの確認事項
(1)受験地の確認
試験会場は会場等の都合により、変更になる場合があります。必ず、受験票の受験地を確認してください。
(2)会場案内
各会場(別紙案内図)については、受験者用の駐車場を用意しておりませんので、周辺の公共、私設の
駐車場をご利用下さい。
ただし、会場によっては、駐車場を利用できるところもありますのでご確認ください。
(3)試験時間
10時00分~16時00分 (試験開始の15分前までに試験会場に入室して着席願います。)
(4)喫煙について
喫煙については、各会場の案内に従っていただきます。
(5)ゴミについて
会場内にお持ち込みになったペットボトル、ジュース・コーヒー等の空き缶、お弁当の容器(食べ残しの
生ゴミを含む)等のゴミについては、各自で責任を持ってお持ち帰りください。(会場内のゴミ箱には
投棄しないでください。)
※ご不明な点は、下記までお問い合わせ下さい。
相談窓口・受験申込書類の送付先 | |||
---|---|---|---|
宛先 | 公益社団法人土地改良測量設計技術協会 農業土木技術管理士試験担当 |
||
住所 | 〒105-0004 東京都港区新橋5丁目34-4 農業土木会館1F | ||
電 話 | 03(3436)6800 | FAX | 03(3436)4769 |
メール | info@sderd.or.jp | H P | https://www.sderd.or.jp/html2017/a7otoiawase.html |
【 申込み 】 |
↑トップに戻る |
【 令和5年度農業土木技術管理士 試験会場の一覧 】 |
↑トップに戻る |
会 場 | 施 設 名 称 | 住 所 | TEL. |
---|---|---|---|
札 幌 | 北海道建設会館 大会議室 |
〒060-0004 北海道札幌市 中央区北4条西3丁目1番地 |
011-261-6188 |
盛 岡 | 岩手大学理工学部 2号館 12番講義室 |
〒020-8550 岩手県盛岡市上田3-18-8 |
019-621-6028 |
福 島 | 福島県青少年会館 2階 第2研修室 |
〒960-8153 福島県福島市黒岩字田部屋53番5号 |
024-546-8311 |
東京 | AP新橋 5階 Kルーム |
〒105-0004 東京都港区新橋 1-12-9 新橋プレイス |
03-3571-4109 |
名古屋 | 愛知県土地改良会館 7階会議室 |
〒451-0052 愛知県名古屋市西区栄生1-18-25 |
052-551-3611 |
岡 山 | 岡山商工会議所 4階 404会議室 |
〒700-8556 岡山県岡山市北区厚生町3-1-15 |
086-232-2260 |
福 岡 | 福岡商工会議所 4階 401~403会議室 |
〒812-8505 福岡市博多区博多駅前2-9-28 |
092-441-1110 |
鹿児島 | 鹿児島大学 共通教育棟 3号館 312講義室 |
〒890-0065 鹿児島県鹿児島市郡元1-21-30 |
|
那 覇 | 水土里ネットおきなわ 4階 大会議室 |
〒901-1112 沖縄県島尻郡南風原町字本部453-3 |
098-888-4511 |
※各会場の地図は、こちらを参照してください。
【その他】
農業土木技術管理士―試験問題の解説―(令和5年度版)を販売しています。(リンク)
当協会地方ブロックでは、「令和5年度農業土木技術管理士講習会(地方ブロック主催)」を開催します(ご案内(PDF)、申込用紙(word))
。
Copyright(C) 2017 SDERD All Right Reserved.